投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログを作る!(無料)
「M55から」の更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
M55から
woyow.exblog.jp
ブログトップ
じじぃなのにゆーぱぱです 普段のアレコレはFacebook↓で。
by ゆーぱぱ
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カテゴリ
全体
日々の出来事
言わせてくれ
バイクの事
お出掛け
趣味いろいろ
行燈カブC70
リトルカブ改110
CD50改Shabby124
Wave125i
CB1300SF
カブC50
セロー225 1KH
カブミーティング
婆リトルカブ
Moto-guzzi V7
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
最新のコメント
八馬力さん 都会は楽し..
by zQ_Qz at 21:43
あ~あ、とうとう誰も付い..
by 八馬力 at 22:12
魔王さん スパイクタイ..
by zQ_Qz at 18:40
八馬力さん とりあえず..
by zQ_Qz at 18:35
雪の日まで乗りたくなる...
by debu8219 at 12:42
クロスもサイドスタンドは..
by 八馬力 at 07:34
ひきっちさん 生で見る..
by zQ_Qz at 20:48
ひきっちさん 生で見る..
by zQ_Qz at 20:48
鳥ばっかりいるのもなんだ..
by hikitti at 20:34
ライスケさん neri..
by zQ_Qz at 21:57
最新のトラックバック
画像一覧
もっと見る
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
個人情報保護
情報取得について
免責事項
<
2017年 01月 ( 20 )
>
この月の画像一覧
Wave125フロントフォークオイル交換とサイコンのセンサーステー改良
[
2017-01
-29 17:14 ]
ミラーバーンの恐怖
[
2017-01
-24 18:15 ]
カブのチェンジペダルと中華エンジン
[
2017-01
-23 19:07 ]
行燈カブのチューブずれ直し
[
2017-01
-22 09:15 ]
格安除雪機使ってみたが、疲れた
[
2017-01
-21 17:18 ]
3万円の除雪機が届いた
[
2017-01
-19 20:34 ]
セローにハンドガード取り付け
[
2017-01
-16 18:46 ]
雪なのでカブで散歩
[
2017-01
-15 14:09 ]
カブのフロントサスメンテナンス
[
2017-01
-14 16:49 ]
スプレー缶に一工夫
[
2017-01
-13 17:40 ]
オーバーパンツの穴あき補修
[
2017-01
-11 18:20 ]
セロー初乗りでブレーキレバーが折れた
[
2017-01
-10 17:52 ]
燻製していたら消防が来た
[
2017-01
-09 08:17 ]
CB1300フロントフォークオイル交換
[
2017-01
-08 09:39 ]
部品の名前は正確に(恥)
[
2017-01
-07 20:24 ]
元旦早々、LPガス欠
[
2017-01
-05 20:11 ]
LEDでデスクライト
[
2017-01
-04 17:50 ]
走り初め 土湯まで
[
2017-01
-03 13:01 ]
お年玉はアクションカム
[
2017-01
-02 09:48 ]
元日のオドメータチェック 去年10,000kmも走っていた
[
2017-01
-01 08:29 ]
▽ この 月の記事をすべて表示
1
2
次へ >
>>
Wave125フロントフォークオイル交換とサイコンのセンサーステー改良
庭先に残雪は残っているが、暦の上ではもうすぐ春。
「庭で福寿草の花が咲いたよ」と家内が写真を見せてくれたので
私も負けまいと撮ってみた。
寒いので花びらは縮こまっているが(暖かいと大きく開く)頑張って咲いていた。
雪も無いし、寒いのでバイクに乗る気にはならず
Wave125のメンテナンスを行った。
今回はフロントフォークオイルの交換と
サイクルコンピュータの速度センサー取り付け部の改良だ。
サイクルコンピュータの速度センサー(マグネットスイッチ)はアルミのステーをインシュロックで固定しているので・・・とにかくかっこ悪い。
これも一緒になんとかしよう。
中腰の作業は腰にくるので椅子に座りながら行う。
フロントを外すと口を開けた熱帯魚?宇宙人?
フロントフォークのインナーチューブは油漏れもなく、ダストシールにひび割れも無い。よかった
オイル交換の前にマグネットスイッチの取り付け改良を先に行う。
現状に合わせて適当なアルミ材からステーを切り出す。
今回はt=3.0のアングルから。
ボトムケースには「穴をあけてくれ!」と言わんばかりの出っ張りがあるので、使わせてもらう。
たが、出っ張りの高さは9mmしかなくて、タップ穴にはちょい足りない。
ボトムケースの肉厚は5mmぐらいと思われるので、ドリルの先端で12mmぐらいまで穴をあけた。(写真なし)
幸いにも中まで穴が貫通することもなく(怖かった~~)うまく行ったので
慎重にM6のタップを立てる。
下穴が浅いので普通のタップだとネジが十分に切れないので
先がダメになったタップを短く加工して「底までギリギリタップ」を作った。
力加減を間違えるとタップが詰まるのでさらに慎重に作業する。
これでフロントフォークに取り付け穴が完成。
書き忘れたが、タップの前に穴の面取りを忘れずに。
アルミ板で取り付けステーも完成した。(加工工程省略)
仮付けして具合を見る、うん大丈夫だ。
ボルトの頭がでかく見える、タップ穴はM5でも良かったかなぁ・・
次はフォークオイルの交換。
毎度やりにくいのがフォークトップのキャップ外し。
キャップを押し下げながらクリップを外すのに苦労する。
今回は、こんな具合にL金具を一緒にバイスに挟んでキャップを押し下げた。
スプリングを抜いて、フォークを逆さまにしてオイルを抜く。
出てきたのは約65cc ほとんど減っていない。
メモ:フォークオイル65cc 油面70mm
トップボルトの下にワッシャを5枚入れてプリロードを少し上げてある。
メモ:ワッシャ5枚でt=8mm
不具合を感じなかったのでこれは現状維持とする。
フォークオイルの計量には手持ちの35ccのシリンジを使う。
真っ赤なオイルを吸い上げるとマッドサイエンティストになった気がする。
バイクのメンテ用には50ccぐらいのシリンジが使いやすいですね。
ブレーキフルードの交換にもこれがあると便利。
オイルレベルは自家製油面調整ツールを使う。
樹脂の板に穴をあけてチューブをインシュロックで固定しただけのものだが、
私の作業にはこれで十分。
オイルはほとんど吸いあがらず、
きっちり計量すれば油面高さは大丈夫らしい。
ということで、フォークオイル交換はあっさり完了。
あとは組み立てるだけ。
センサーのステーはボトムケース直付けでスッキリした。
タイヤを入れた状態。
左から見る。
センサーとマグネットの位置関係はこんな具合。
クリアランスは4mmぐらい。
備忘録
フロントフォーク オイル交換 走行17,684km
ブレーキパッド残量 まだ大丈夫
いつもご覧いただきありがとうございます。
にほんブログ村
Like
▲
by
zQ_Qz
|
2017-01-29 17:14
|
Wave125i
|
Comments(
4
)
ミラーバーンの恐怖
本日夕方、車に乗っていて肝を冷やした。
日中から断続的に降る雪で道路は積雪。
ここはフカフカの雪なのでグリップは悪くない。
(以下、ドラレコからの切り出し画像)
国道に入ると路面がツルツルだったので右車線に入り
車間距離はか~なり長めに取っていた。
前方の車がブレーキを掛けたので、私も軽くブレーキを踏んだが
全くブレーキが利かず、車体がフラフラする。
スケートのようにツ====っと。
「あ~~~ おっかねぇ~~」と一瞬体が硬直した。
路面はやや下りの左カーブ。(左が低い)
幸いにも後続車は車間距離を取っている。
ポンピングブレーキ(人間ABS)で減速して
「あぶねぇぞ」
と後方にサインを出しながら減速し、ゆっくりと車体を右に寄せる。
こうすればタイヤが雪面に乗るのでかなりグリップが良くなる。
前方のハイエースはブレーキングで左に寄ってしまったのが分かる。
しばらく走ると事故車両が右車線をふさいでいた。
スピンして左のガードレールに激突し、右に飛ばされたらしい。
フロントが完全につぶれていたので普通にスピードが出ていたのだろう。
以前に、私のすぐ前の車がいきなりふらついて
同じように左、右と派手にぶつかって、
私も巻き添えを食らいそうになった事がある。
積雪路であれば、滑り加減がある程度わかるが
ブラックアイスやミラーバーンは全く制御が出来ない。
この後、自宅までは超安全運転で帰ったのは言うまでもない。
皆さんも冬道は安全運転を!
いつもご覧いただきありがとうございます。
にほんブログ村
Like
▲
by
zQ_Qz
|
2017-01-24 18:15
|
日々の出来事
|
Comments(
4
)
カブのチェンジペダルと中華エンジン
カブ系は基本がロータリーチェンジで
チェンジペダルには踵用の蹴り返しが付いている。(本当の名称は??)
C50 (未改造カブ)
蹴り返しがあと10mm高いと使いやすい。
踵の高いシークレットブーツを履けって言う事なのか?
Wave125i(旧型)
スポーツペダルなのでリターン風につま先でシフトダウン可能だが
夢中になって走るとリターン式と勘違いする。
これも蹴り返しがあと10mm高いほうが良い。
ここから中華エンジン換装例、一筋縄ではいきませんぜ。
CD50に125セル付きを搭載。
中華125はもれなくリターン式が付くが、単に迷惑である。
クランケースの張り出しも大きい。
ステップバーとチェンジシャフトが干渉するので
ステップラバーとチェンジの根本を削って取り付け。
C70に中華125エンジン。
リターン式だが・・カブなので蹴り返しは絶対使いたい。
ステップラバーも一部カットして、
チェンジペダルは切った貼ったでこんな形にした。
蹴り返しはこのぐらいの高さだと踵シフトが楽になる。
上から見ると、ステップバーとぎりぎり。
リトルカブに中華110(ロータリーチェンジ)
クランクケースはカブ50エンジンと同じだが
チェンジシャフトが異様に長い。(ATV用?)
これも切った貼ったを2回やった。
蹴り返しのみ内側に移動してある。
へたくそ溶接なのでやさしく踵落としをしながら走る。
中華エンジンは大抵チェンジシャフトのスプラインが
オリジナルより外に出ているので、つま先も外に出てしまう。
なので、好みに応じてペダルを内側に曲げて調整したほうが良い。
ということで、カブのエンジンはオリジナルが一番使いやすいのだ。
簡単にパワーアップできる中華エンジンだが
換装するには余計なところで苦労させられる。
いつもご覧いただきありがとうございます。
にほんブログ村
Like
▲
by
zQ_Qz
|
2017-01-23 19:07
|
バイクの事
|
Comments(
0
)
行燈カブのチューブずれ直し
先週の雪で活躍した行燈カブ。
リヤタイヤの空気圧が100kpa程度と低めだったのでタイヤが回ってチューブがずれていた。
そんなにアクセル開けた気はしないのだが。
バルブナットの下に透明チューブが入れてある。
バルブ固定されないのでチューブがずれると直ぐにわかる。
スパイクタイヤであと何回走るかわからないが
チューブが切れてはたまらないので直しておいた。
空気を抜いて、ビードを落として、ブレーキレバーを足で押しながらタイヤを手で回す。
カブは簡単で良いなぁ。
次はハンドル回り。
ハンドルカバーをつけたらセルスイッチが押されて、セルが回ってしまった。
セルスイッチを付けるときに、ハンドルカバーまでは考えていなかったのだ。
塩ビ管(水道パイプ)は最初からカブ色。
輪切りにして
セルスイッチのところに両面テープで止めれば
カバーで勝手にスイッチが入らず、ボタンを押すことも可能。
次はスパークプラグのチェック。
案の定、カブっていたが理由は不明。
もう少し薄くセッティングしても大丈夫かな。
具合をみるのにひとっ走りする。
雪が解けて、轍が多くて、日陰の圧雪も緩んで、バイクで走るには最悪コンディション。
カブでもパワースライドが簡単に出来るので面白いのだが
あっという間にすっ転ぶので慎重に走るしかない。
田舎道を巡って道の駅(上り線)まで来たが、バイク置き場にタイヤの跡があった。
こんな日にバイクに乗るおバカさんが他にも居たとは。
悔しいので?下り線の駐輪場まで行ってタイヤの跡をつけてきた。
ヘタレな私は近所を一回りしただけで満足してしまった。
こんなベタベタ雪の日に仕事でバイクに乗っている人を尊敬します。
いつもご覧いただきありがとうございます。
にほんブログ村
Like
▲
by
zQ_Qz
|
2017-01-22 09:15
|
行燈カブC70
|
Comments(
0
)
格安除雪機使ってみたが、疲れた
除雪機の到着を待ったように降った雪はベタベタ。
昨夜、22時過ぎ除雪機を使ってみたが雪を放り出すシューター部に
ベタベタの雪が詰まってちっとも作業が進まず。
(写真なし)
今朝は7時から除雪を開始。
フォークみたいなヤツが雪を詰まらせる気がするので外してしまった。
かき氷が溶けたような状態なので仕方無いかもしれないが、うんざりだ。
べた雪のせいもあり、思ったより除雪機を押すのに力が必要だ。
少しでも上り傾斜があると前に進まない。
やはり、キャタピラ駆動でないとダメかな・・
ばぁ様の散歩みたいな恰好で作業中の私。
約200㎡を1時間以上かかって除雪が終わった。
手作業の除雪よりはずっと楽だが、作業自体は結構肉体労働で汗びっしょりになってしまった。
日が差してきたので庭先でコーヒータイムにする。
今日もペンキ缶ストーブが活躍。
試運転が終わったので、各部の点検。
ここで問題発覚。
納品時にバルブキャップが無くて空気圧も低かったタイヤが、またペチャンコになっている。
洗剤をスプレーしてチェックしたら、チューブの根本から空気が漏っている。
カブ乗りなら一度はやらかしている、チューブ噛みだろうか・・・
パンク修理しようかとおもったが、タイヤが小さすぎてうまく外せない。
とりあえず、販売店には連絡したがどうなることやら。
いつもご覧いただきありがとうございます。
にほんブログ村
Like
▲
by
zQ_Qz
|
2017-01-21 17:18
|
日々の出来事
|
Comments(
4
)
3万円の除雪機が届いた
先日の雪かきで疲れた翌日。
「やっぱり除雪機が欲しいなぁ~」
「タイヤ付きのスノープッシャーは5000円か」
とネットを見ていたら
「50%OFF」の除雪機を見つけた。
国産の除雪機は最低でも20万円以上するが、
小型手押しだが、なんと送料税込みで3万円切り。
雪国で使うには物足りないが、
福島市でも比較的雪の少ない我が家なら使えそうだ。
何せ、雪かきが必要なのは3~4回程度なので高価な機械は割に合わない。
(3年前の大雪でホンダの除雪機を使ったので、
まともな機械の使い勝手はわかっているつもり)
当然ながら中国製なのは仕方ないが、
・小型の割に排気量がある 163cc
・手押しなので多少疲れるが小回りが利く
・走行駆動が無いのでパワーロスしない
・走行駆動系が無いシンプル構造なので壊れにくい
・小さいので保管が楽
Chinaリスクを承知で3万円なら「買い」だ!!で、即注文。
本日、大きめの段ボールに入った除雪機が届いた。
除雪機というよりは「小さい芝刈り機」みたいなものだが。
分解してあるハンドルなどを組立てるだけで形になった。
ハンドル固定ボルトやタイヤのバルブキャップが紛失していて
どこを探しても見つからないなど「中華のお楽しみ」も付属していたが・・・・
手押し式なのでタイヤは空回りするだけ。
タイヤを外して車軸をチェック。
案の定、油っ気無しなのでここにはグリースアップ。
その他、あちこちを点検、増し締め、給油する。
エンジンはブランド品の「LONCIN」 163cc
ガソリンとエンジンオイル(抜いてある)を入れ、点火プラグをチェック。
初回なのでエンジンオイルには2硫化モリブデンを添加。
チョークを引いて、リコイルスターターを引いたらあっさり1発で始動した。
オーガ(雪を跳ね飛ばす羽根)は地球にやさしいゴム製。
新雪で15cmぐらい(シャフトの高さ)までしか使えないだろう。
私のところでは多くても30cm程度しか積もらないので、無理しなければいいのだ。
そもそも「エンジン付き雪かき」程度に思っているので、これで十分。
この後、家内と息子に使い方を説明したが
エンジンの停止スイッチ、燃料コック、チョークレバー、スロットルレバーという
原始的なエンジンの操作が理解出来ないようだった。
難関は、排気量の割に軽く引けると感じたリコイルスターター。
(昔乗っていたATC200よりはかなり楽)
息子は問題なかったが、非力でもない家内のはずが・・・
ピッチャーの投球モーションを逆にやる動きは、やっぱり無理かな?
息子にエンジン始動だけしてもらえば、
家内にも除雪は出来そうなので積雪が楽しみではある。
さて、激安除雪機は使い物になるのか? 乞うご期待!!
いつもご覧いただきありがとうございます。
にほんブログ村
Like
▲
by
zQ_Qz
|
2017-01-19 20:34
|
日々の出来事
|
Comments(
6
)
セローにハンドガード取り付け
初乗りでブレーキレバーが折れたセロー。
セローに乗ると必ず1回は転ぶので・・・・・
春になったら取り付けようと思っていたハンドガードを取り付けた。
今回もアマゾンの激安品 当たるも当たらぬも??@¥2,500
アルミ部品のアルマイト処理や表面の加工目はそれなりだが
肝心のガードはアルミプレート入りで結構頑丈だ。
よく見たら、この商品はACHRBISの丸パクリデザインだった。
取り付けの前に、ブレーキレバーを交換する。
これも当然のように純正では無い。
気になるのは先が長いような気がすること。
セローのスロットルはクローズエンドなのでカッターで適当に穴をあける。
このままではグリップエンドが入らないので穴を拡大する。
今回は半田ごてで溶かす事にした。
大体形になったら、リューターで内面をきれいに仕上げる。
あとは取り付けるだけだが、案の定ブレーキの先がぶつかってしまう。
(これでもブレーキレバーは内側に15mm移動した状態)
ここは悩まず先っぽを切断。
先端はやすりで丸めて黒く塗っておいた。
頑張って切ったが、それでも長いなぁ、まぁいいか。
当たってカタカタ音がするのでゴムを貼っておく。
スロットル部は少し隙間をあけないとスロットルが引っかかる。
何度か調整して軽く回るようになった。
あと、問題というほどではないが?
中央側の取り付けブラケットがゆるゆる。
たぶん1インチのハンドルだとピッタリのはず。
(ハーレーやテーパーハンドルなら問題無い?)
t=3mmのゴム板をかませて取り付け。
ハンドガードは目立たないように黒を選んだが
ちょっと寂しいので銀のカッティグシートで少しだけアクセントをつけた。
さぁ。これで安心して転べるぞ!
いつもご覧いただきありがとうございます。
にほんブログ村
Like
▲
by
zQ_Qz
|
2017-01-16 18:46
|
セロー225 1KH
|
Comments(
4
)
雪なのでカブで散歩
初雪は良かったが、30分×3回も雪カキをして疲れた。
雪は降り続いているが、カブで出撃!
幹線道路は危険なので交通量の少ないあぜ道、田舎道を走る。
白鳥さんにご挨拶。
今回はヘルメットにカメラを付けてみた。
普段走っている道だが、真っ白で何も見えない。
後半、いきなりハンドルを取られて川に落ちそうになった。
道の駅安達まで行ってみたがバイクは皆無・・(あたりまえ)
気温ー3℃でキャブが不調になったのでさっさと帰宅。
フカフカの雪なのに轍ではフロントタイヤが取られてとても走りにくかった。
(空気圧高過ぎた)
転んで車にひかれたりしなくて良かったが、
今一つ楽しめないスノーライドだったなぁ。
いつもご覧いただきありがとうございます。
にほんブログ村
Like
▲
by
zQ_Qz
|
2017-01-15 14:09
|
行燈カブC70
|
Comments(
6
)
カブのフロントサスメンテナンス
今朝の気温はー7℃
とても寒いくせに雪はロクに積もらず、溶けてしまった。
1年ぶりの雪道ライドを楽しみにしていたが諦め
今日はおとなしくカブのメンテナンスを行うことにした。
ちなみに、ガレージの温度も-7℃・・・・
今回はホッタラカシだった(いつもホッタラカシだが)
カブのフロントボトムリンクサスだ。
その1
C70行燈(改)
40年前のカブにはグリースニップルが付いているのでとても簡単。
グリースガンを使って1分で作業完了。
その2
リトル(改)
相変わらずカブは分解が簡単だ。
ピボット部が赤さびを吹いている。
水が入って錆が出たようだ。
このリンクはゴムのブッシュとカラーの構造なので、本来は無給油で使うのが正しいと思われるが、
錆びるのが嫌なのでグリースを塗布する。
結局、錆落としをしただけのメンテナンスになってしまったが
普段見えない部分の具合が分かっただけでも安心だ。
ついでにフロントブレーキの掃除とブレーキシューに溝入れ。
このシューは新車の時からの物だろうから次回は交換か?
ブレーキドラムの内面には茶色のカスがこびり付いている。
粗目のサンドペーパーでひと磨き。
これでブレーキフィールが良くなるが、ブレーキの効きがよくないのは変わらない。
カブは昔からABS付きなのだ・・・・
ブレーキケーブルを見たら油っ気なし。
ハンドル側から給油しようとしたがうまく行かない。
スロットルにも給油するために分解したと思うことにした。
下からワイヤーインジェクターを使うがまたダメ。
別のワイヤーインジェクターを使ったら上手くいった。
下の新聞紙は油だらけになった。。
ワイヤーには普通はグリースを入れるが、ここまでスッカラカンに油切れの場合
5-56などの浸透潤滑剤を入れてからグリースを入れるようにしている。
こうすると、最初にワイヤー内の汚れが流され、次にグリースがスムーズに入る。
(と思っている)
ブレーキワイヤの給油で予想外に手間がかかったが、なんとかメンテ完了。
最後に、いじった部分のボルトがちゃんと締まっているか確認して(これ大事)メンテナンス終了。
ストーブを焚きながらの作業だったが室内の気温は0度までしか上がらず。
今回の寒気は気合が入っているなぁ
いつもご覧いただきありがとうございます。
にほんブログ村
Like
▲
by
zQ_Qz
|
2017-01-14 16:49
|
リトルカブ改110
|
Comments(
2
)
スプレー缶に一工夫
やっと雪が降ったけど、もう消えた・・・
会津は雪ばっかりでうんざりだろうが、中通りはさっぱり積もらない。
スキー場には雪があるみたいだから、まぁいいか。
バイクのメンテ用にスプレー潤滑剤を使っている。
大抵はノズルに付属のチューブを付けて使うが、
このチューブはよく行方不明になる。
そこで、一工夫している。
その1
チューブにテープを巻いて本体にくっつける。(チューブを缶に固定しているセローテープも使える)
これで、チューブは行方不明にならない。
その2
チューブを半分に切って短くする。
この長さだと抜けにくいし、もし無くなっても残り半分が使える。
チューブが無くなってイラッっとすることが無く快適ですヨ。
いつもご覧いただきありがとうございます。
にほんブログ村
Like
▲
by
zQ_Qz
|
2017-01-13 17:40
|
バイクの事
|
Comments(
2
)
1
2
次へ >
>>
ファン申請
※ メッセージを入力してください